2023.10.03 06:30錦秋見学会「代々木平田神社から新宿十二社へ」 文化人の足跡が残る代々木から甲州街道を越えると、そこは、もと淀橋浄水場の巨大な跡地。大変貌を遂げた新宿副都心エリアに往時を訪ね、参宮橋から高層ビル街をめぐって新宿まで。台風の為順延となっておりましたが、課外見学会「代々木平田神社から新宿十二社へ」を10月3日に開催することができました。
2023.07.10 05:04第100回歴史塾「村上春樹とジャズ」講師高木信哉氏 記念すべき第100回歴史塾は、ジャズ評論家の高木信哉氏の講演会でした。「村上春樹とジャズ」と銘打った講演には、ジャズピアニストの遠藤律子さん、ベースの山口彰さんによるジャズミュージックの生演奏もあり、素敵な午後のひとときを過ごさせて頂きました。47人の参加者で会場は超満員でした。
2023.06.09 06:34川崎大師と大師線沿線探訪 2023年6月9日(金)に初夏の見学会を実施致しました。 「川崎大師と大師線沿線探訪」と題して、関東厄除け三大師筆頭の「川崎大師」参詣後、中国式庭園「瀋秀園」へ。参詣客で賑わった大師の渡し跡からは、名曲の誕生地や地域発展の歴史を訪ねて大師線沿線を探訪しました。
2023.05.09 04:33薫風見学会 成城猪股庭園から次大夫堀公園へ 2023年5月9日(火)に「成城猪股庭園から次大夫堀公園へ」と題して、薫風見学会を実施致しました。歴史散歩にちょうど良い気持ちの良いお天気で、緑深い瀟洒な成城の住宅地に残る、数寄屋造りのバリアフリー住宅の走りである旧猪股邸と、明治初期に建てられた可愛らしいアメリカ風の旧山田邸、階段の上に別世界が広がる喜多見不動堂などを見学しました。武蔵野の台地を南下すれば...
2023.04.04 05:08春のお花見見学会 中川船番所と水運遺構探訪 春のお花見見学会を2023年4月4日(火)に実施致しました。「中川船番所と水運遺構探訪」と題して、江戸の物流を担った水運の歴史を訪ね、荒川ロックゲートを見学致しました。大島小松川公園に残る水運遺構探訪のあと、スーパー堤防に広がる千本桜を愛でつつ、逆井の渡し跡へ。お天気に恵まれ、満開の桜を楽しむことができました。(会員14人一般2人計16人参加)
2023.03.18 02:00記念講演「文明開化に抵抗した男ー佐田介石とは何者か」 コロナ禍で三年越しとなりましたが、歴史研究者で作家の春名徹先生をお招きして記念講演会の開催に至りました。「文明開化に抵抗した男~佐田介石とは何者か~」日時 2023年3月18日(土)午後2時40分~午後4時10分講師 春名徹氏(歴史研究者・作家)場所 ホテルグランドヒル市ヶ谷 本館「珊瑚の間」内容: 佐田介石(さた・かいせき1818-1882)は、肥後出身...
2023.02.26 05:19立春見学会羽根木公園から三軒茶屋へ 2023年2月26日(日)「羽根木公園から三軒茶屋へ」と題して観梅見学会を実施しました。昨年と一昨年は緊急事態宣言等で延期となりましたが、三度目の正直で三年越しの開催となりました。 都内有数の梅の名所、羽根木公園で早春の香りを満喫後、青目不動や「しあわせうさぎ」のいる太子堂八幡神社ほか、おしゃれな街に点在する寺社をめぐりました。 ...
2023.01.07 04:10初詣町田七福神めぐり開催致しました 2023年最初の歴史散策はお正月恒例の初詣で、1月7日(土)に「町田七福神めぐり」を開催致しました。今年は平成21年に設けられた新しい七福神めぐり。東京南西部屈指の賑わいをみせるおしゃれな街として発展著しい町田で、街歩きを楽しみました。 幸いお天気に恵まれ、あたたかい一日でした。芹が丘公園にある国際版画美術館でミュシャなどのパリの版画やポスターの企画展や、...
2022.11.08 06:29晩秋の見学会神奈川宿の寺社をめぐる~幕末から明治の歴史を訪ねて~ 晩秋の見学会は「神奈川宿の寺社をめぐる」と題して2022年11月8日(火)に開催致しました。幕末から明治の歴史を訪ねて、東海道五十三次3番目の宿場町として賑わった面影を伝えるものは少ないが、旧街道のたたずまい他、戒告当初のエピソード満載の歴史散歩でした。
2022.10.18 06:15横浜イタリア山から根岸競馬場跡へ 2022年10月18日(火)の錦秋見学会は、季節外れの寒さでしたが、心配された雨は早朝に上がり、横浜山手から根岸エリアを元気に探訪致しました。秋バラ咲き誇るイタリア山庭園と圧巻の廃墟スポットを堪能しました。
2022.09.17 06:07神楽坂探訪宮城道雄記念館と文人たち 秋の見学会を2022年9月17日(土)に開催致しました。台風が足早に去って晴れたこの日、昔もいまも変わらぬ活気と賑わいに満ちた神楽坂を、文人、文化人たちの足跡をたどって探訪しました。往時の風情が残る横丁や路地のたたずまいに心癒やされた一日でした。