2022.08.07 06:08もっと知りたい『カムカムエヴリバディ』のジャズ 2022年8月7日(日)第98回歴史塾は、ジャズ評論家の高木信哉氏を講師にお招きして、連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』でふんだんに流れた素晴らしいジャズの数々を堪能しました。 2022年8月7日(日)午後2時~3時30分 「もっと知りたい『カムカムエヴリバディ』のジャズ」 講師:高木信哉氏(ジャズ評論家) 会場:ホテルグランドヒル...
2022.07.03 06:29岩下哲典氏講演「ゴロヴニーン事件と幕府・幕臣・天文方」 7月の第97回歴史塾には東洋大学教授の岩下哲典氏をお招きして、ゴロヴニーン事件について講演して頂きました。23名でお話しに聴き入りました。日時:2022年7月3日(日)午後2時~午後3時30分第97回歴史塾「ゴロヴニーン事件と幕府・幕臣・天文方」 ~ロシア海軍青年将校とナポレオン情報の影響~報告者:岩下哲典氏(東洋大学教授)会場:...
2021.12.11 05:45第96回歴史塾「歌舞伎へのお誘い」荒井孝昌氏&寿々方氏 2021年12月11日(土)東京国際大学名誉教授 荒井孝昌氏を講師にお迎えして「歌舞伎へのお誘い―出雲のお国から瞼の母―」と題し、ホテルグランドヒル市ヶ谷にて歴史塾を開催致しました。
2021.09.18 07:00第95回歴史塾「戦国北関東の城」井手窪剛氏 2021年9月18日(土)歴史研究家の井手窪剛氏をお招きして、第95回歴史塾を開催致しました。会場はホテルグランドヒル市ヶ谷本館の「珊瑚」の間で、いつもより広い部屋で感染対策とソーシャルディスタンスを取り、皆様のご協力のもと開催することができました。 「戦国北関東の城~沼田城を中心に~」と題して、グーグルアースなどを駆使した新しい歴史...
2021.07.07 07:30第94回歴史塾「日本と世界を魅了したジャズ」講師:高木信哉氏 2021年7月7日(水)はジャズ評論家の高木信哉氏を講師にお招きして「日本と世界を魅了したジャズージャズの誕生と歩み―」と題して、数々の名曲に聴き入りながら、戦前から今日に至るまでのジャズの歩みについての講演会を開催致しました。
2021.04.27 08:146月休会のお知らせ 本日5月の薫風見学会のお知らせと一緒に6月休会のお知らせを発送致しました。 感染予防と、梅雨期に入り、今年は降雨中の散策を避けるべく、6月の見学会は中止することとなりました。(「西新井大師から俳句寺炎天寺へ」は今秋以降に延期・開催予定です) 5月の見学会の対応についてはひとつ前の記事をご覧下さい。 7月・8月は講演会を予定しています。詳...
2021.02.26 06:51日本通新春号第58号を発送しました 本日郵送にて会報「日本通」2021年新春号第58号を会員・会友の方々へ発送致しました。11月の課外活動グラフィティーや総会・特別講演会のお知らせ、河合敦先生や石澤一志先生の記事など掲載させていただいております。また今号では2002年から2020年までに開催致しました93回の歴史塾・21回の特別講演を一覧にまとめて掲載致しました。
2020.12.12 06:33第93回歴史塾「大正・昭和の詩人たち」講師若井なおみ氏2020年12月12日土曜日にホテルグランドヒル市ヶ谷で第93回歴史塾を開催致しました。屋内での歴史塾の開催は一年ぶりで、講師の前にはアクリル板を配し、いつもより大きな会場で定員は半分、ソーシャルディスタンスに配慮し、入場時の検温や手指の消毒、マスクの着用にご協力をお願いしての開催となりました。
2020.10.27 02:38錦秋号を発送しました 会報「日本通」2020年錦秋号が刷り上がり、会員・会友及び講師の皆様へ発送致しました。年3回発行しているこの会報も57号目になりました。9月・10月の活動グラフィティーと、3月までの活動予定、講師の先生方の連載記事や会員の皆様の投稿、などなど、今号も充実した内容で刊行できました。 来月以降も催事へのみなさまのご参加お待ちしております。
2019.12.10 05:50第92回歴史塾「古九谷の暗号」講師孫崎紀子氏 2019年12月10日(火)第92回歴史塾を開催致しました。「古九谷の暗号ー秘められた前田利常の深慮遠謀ー」と題し、文化交流史研究家の孫崎紀子氏を講師に迎えて、加賀藩三代藩主前田利常が藩士に下賜した古九谷焼の平鉢に秘められた意味や宗教的環境、図柄にこめられた謎について興味深いお話しを聞きました。 参加者は会員16名一般10名系26名でし...